
浴室・洗面化粧台
浴室・洗面化粧台
改修後の浴室です。下の画像が改修前になります。こちらもタカラスタンダードのグランスパシリーズ。
水栓下に洗面器置き台としてのカウンター。暖房乾燥換気扇もオプションで取付。浴槽の中にハンドグリップ。ハンドグリップは手すりの代わりにもなりますが、介護保険を使う場合には手すりとしては認められません。画像にはありませんが シャワーバーが手摺仕様ですので、こどもみらいの助成金対象としての手すりに該当します。もちろん、介護保険利用の場合でも手すりとされます。
また、浴室を在来工法浴室からシステムバスに変更する工事も介護保険住宅改修工事に該当します。メーカーから書類を1枚出して貰う手間が増えますが、過去に一度も介護保険を利用した工事をしたことがないのでしたら、補助金額20万円まるまる補助が受けられます。
浴室改修前の画像です。古くなってしまったシステムバスです。助成金対象工事です。一番右の画像は脱衣場と浴室床の部分です。写真が下の方切れてしまっていますが、脱衣場の床がかなり傷んでおり下地からの改修が必要でした。
タカラスタンダードのグランスパシリーズ。
こちらは床から浴槽、壁に天井もALLホワイトです。水栓の上にはカウンターが。小物置を設置しませんでしたが、カウンターがこれだけ長さがあれば、ある程度は置けますね。
暖房乾燥換気扇もオプションで設置。暖房乾燥換気扇ですが、他メーカーですと15万くらいしてしまいますが、タカラスタンダードの暖房乾燥換気扇は42000円。安くても機能はほぼ同じです。(今、値上がりしたかな?) 床の段差ももちろん解消されています。
タカラスタンダードのグランスパシリーズ。肩からお湯が流れる「肩湯」のオプション付きです。
浴槽はアクリル人造大理石が標準です。白い浴槽は水を張るとこのように水が青く見えてとても綺麗ですよ。
オプションで暖房乾燥換気扇を取り付けると物干し棹が1本標準でついてきますが、こちらのお宅はオプションでもう1本増やしました。浴室改装する場合、脱衣場との段差が解消されるのも特徴の一つ。
床に流したお湯が脱衣場に流れることはないの?と時々聞かれますが大丈夫です。脱衣場と平らになっていると心配になるかもしれませんね。水栓の上は小さな小物置を兼ねています。シャワーバーもこちらは手すりを兼ねています。
こちらも給湯器交換です。
下の画像と違って長いですが、給湯器そのものは上半分。下の箱は配管隠しの役目をしています。
給湯器がお湯を作る時には排気熱という熱い空気が、給湯器上部の穴から排出されるのですが、その熱い空気を再利用しガス使用量を削減するのが「エコジョーズ」なんです。
この排気熱は普通の給湯器ですと非常に高温です。エコジョーズでも50度ほどになるそうです。取り付ける外壁が隣の家と非常に近い場合、注意が必要です。高熱の排気が直接お隣の壁を直撃しないよう、側方に排気を流す変更部材もありますので、お隣との距離が近いな、と思えたらオプションではありますがお勧めしています。
給湯器交換工事もこちらにあげます。
既存の給湯器を撤去しましたが、壁掛けの新しい給湯器を取り付けるスペースがありませんでしたので位置を変えて取り付けました。当社が新しく取り付ける給湯器は、よほどのことがない限りエコジョーズをお勧めしています。普通の給湯器とあまり価格がかわらないのに、ガス代の節約ができ、エコジョーズは「こどもみらい」の補助金対象設備にもなっています。